光市民学
「光市民学」とは | 「光市民学」とは、光市の特色ある教育資源(自然・環境、産業、市民生活・食、教育、歴史、文化・伝統)
などを理解するとともに、 こうした光市の事象を対峙して興味・関心や疑問・驚きとともに自分なりの課題をつかみ、
それを追究するために、様々な体験や 他者との交流を通して、考えを広げたり深めたりし、まとめたことを
表現あるいは提案するなどして
、一人ひとりの学びを市民全体で共有していこうとする光市独自の取組です。 |
---|---|
光市民学のねらい | ふるさと光を愛し、誇りに思い、ふるさとのために役立ちたい という郷土愛を育むとともに、
光市の魅力を広く発信・共有していくことを目指しています。 |
光市民学の成果
◆光市民学の内容(分野)- ○自然(環境)
- ○歴史・文化
- ○市民生活
- ○産業
- ○教育
- ○健康・食
- ○光市の未来
新たな取組
「ひかり探Qプロジェクト」
◆令和4年度から高等学校学習指導要領に位置づけられた「総合的な探究の時間」と「光市民学」の発展的内容を関連付けた学びが始まりました。
◆「ひかり探Qプロジェクト」については、「人材育成部門」中の「未来のリーダー養成」のページをご覧ください。