SAMPLE JOB SITE

TEL:0833-44-7243〒743-0011 光市光井九丁目18番3号

未来のリーダー養成

「ひかり探Qプロジェクト」

画像をクリックすると紹介動画が再生されます

「ひかり探Qプロジェクト」とは  光市の地域素材を活かした探究活動の場を通じて、青少年の探究心やふるさとを愛する心を育むとともに、学びの成果を創造・発信につなげることにより、地域の活性化に寄与することを目的とした取組です。
「探Q」
(探究的な学習)
 「探究学習」とは、2022年度から「総合的な探究の時間」として、高校の教育課程に位置づけられた、新しい学習のことです。「探究」とは、実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現する学習活動のことです。
 中学校では、現在も「総合的な学習の時間」という名称のままですが、学習指導要領では高等学校と同様に探究的な学びが求められています。 
 総合的な学習の時間や探究の時間では、小・中・高を通じて育成すべき資質・能力として、以下が示されています。
  •  主体的な探究活動の経験を自己の成長と結び付け、次の課題へ積極的に取り組もうとする「学びに向かう力、人間性等」の育成
  •  探究的な学習を通して身に付ける課題を解決する「思考力、判断力、表現力等」の育成
  •  課題について横断的・総合的な学習 や探究的な学習を通して獲得する個別の知識や技能の育成

「ひかり探Qプロジェクト」の内容

  • ○身近にある興味・関心や問題意識を起点に自ら課題を発見し、探究テーマを設定した上で、他者と協働しながら課題解決に向けた実践を行う。
  • 〇活動の過程において、支援者がメンターとして伴走し、プロジェクトを支える。
  • 〇探究活動の取組をまとめたプレゼンテーションによる発表やコンテスト等への参加を通じて、自らの学びや成長、今後の方向性等について振り返りを行う。

「ひかり探Qプロジェクト」の実施

  • 期間等  月1~2回程度の集合活動、その他状況に応じた個別活動
  • 会 場  光市教育委員会、光市地域づくり支援センター等、各活動場所
  • 対象者  光市内の中学生・高校生 等

令和4年度からの新たな取組

「ひかり探Qプロジェクト」

 令和4年度から高等学校学習指導要領に位置づけられた「総合的な探究の時間」と「光市民学」の発展的内容を関連付けた学びが始まりました。

令和6年度の取組


令和6年度ひかり探Qプロジェクト(1)

高校生による「光市を探究する」学びの展開(R5からの継続研究)

主題 「 つくりたい!遊ばせたい!光市子ども公園!!」
研究の経過  私たちは、高校1年生の頃から探究に興味をもち、光市のことを考えながら探究を進めてきました。
 そんな私たちが考えたプロジェクト名は、「つくりたい!遊ばせたい!光市子ども公園!!」です。なぜこのようなプロジェクト名にしたかというと、わたしたち二人ともが子どもが好きであり、子育てに関心があったからです。
 そこで私たちが考えたテーマは「子どもたちの遊べる場所」についてです。光市のみなさんに親子で住みやすいと思ってもらえる街となれば、子育てがしやすく、子どもが思いっきり遊べると考えました。 
研究内容

画像をクリックするとPDFファイル「研究のまとめ」が開きます。


令和6年度ひかり探Qプロジェクト(2)

中学生による「光市を探究する」学びの展開

主題 「探究とは何か知ってるかい?」
研究の経過  私たちは、光市の「気になる」探しを通して、「どうすれば光市にもっと人が来てくれるのか」という課題をたてました。
 最初に、光市の魅力について3つの面があると考えました。それは「海」と「山」と「歴史」です。
  次に、「光市に人が来てくれるまで」を考えてみました。まず光市の話題が出た後、光市について調べてみよう!となり、最終的に光市に行ってみようとなるのではないかと…。
 そこで私たちは、光市の話題が出るという部分と、光市について調べるという点に着目し、ここが重要なのではないかと考えました。
 光市の話題が出るという点では、「情報発信の仕方を、さらに面白くインパクトのあるものにすればよい」のではないか考えました。最近では、「ぺこぱ」の松陰寺さんが光PR大使になられたので、これから期待ができると思います。
 次に光市について調べて、行きたい!と思ってもらえるためにどうするかについて、「光市の魅力を生かした『体験』を行う」ことが楽しくてよいのではと考えました。  
研究内容

画像をクリックするとPDFファイル「研究のまとめ」が開きます。

令和5年度の取組


令和5年度ひかり探Qプロジェクト

高校生による「光市を探究する」学びの展開

主題 「 私たちの探Qは今 」(一年次)
研究の経過  令和5年度は、2名の高校生が光市の活性化に関する研究を行いました。「光市について『気になる』探し」から探Qの活動がスタートしました。
 第1段階で光市の「ちょっと『気になる』ひと・もの・こと」について、思いつくままに洗い出す作業を行いました。
 第2段階では、その中から特に気になるものをピックアップし、光市のイベント「おっぱいまつり」に ボランティアスタッフとして参加しました。この中では、自分たちが考えた子育てに関するアンケートを参加者に実施しました。
 第3段階では、アンケートで多く寄せられた「光市の公園」について実地調査や市の担当者の方からの聞き取り調査を通して、自分たちの課題解決を図っていきました。 
研究内容

画像をクリックするとPDFファイル「研究のまとめ」が開きます。

令和4年度の取組

令和4年度ひかり探Qプロジェクト

高校生による「光市を探究する」学びの展開

主題 「光市に魅力ある”体験”で人をもっと呼びたい」
研究の経過  令和4年度は、2名の高校生が光市の活性化に関する研究を行いました。イベント参加や多くの方との交流の中で自分たちの課題を見つけ、 その解決方法について模索し、自分たちなりのプランをまとめました。   この学習成果は、令和5年2月4日、山口県セミナーパークで実施された「令和4年度やまぐち若者MY PROJECT」やまぐち探究サミット (山口県ひとづくり財団主催)において、県内の多くの高校生とともに発表しました。   また、本年度の「教育フォーラム in 光」(令和5年8月23日実施)においても紹介しました。
研究内容

画像をクリックするとPDFファイル「研究のまとめ」が開きます。

アクセス

〒743-0011
光市光井九丁目18番3号
TEL:0833-44-7243
FAX:0833-72-2246